fc2ブログ

国鉄越美線の未成線を経由して行く第10回湯涌ぼんぼり祭り【前編】

毎年10月に石川・金沢の湯涌温泉で開催
される湯涌ぼんぼり祭り

祭りに参加するために過去、東からは
・特急はくたか・夜行バス
・アルペンルート・自走
・小松・能登・富山空港&新幹線

西側からは
・特急しらさぎ・サンダーバード、
・敦賀港フェリーなどなど、
あらゆる対北陸アクセス路を利用した
ことのある経験から、今年はどうやって
行こうかと考えつつ地図を眺めていて、
1つの路線が目に留まりました。

©google
e1.jpg

そう、国鉄越美線です。
長良川鉄道の終点・北濃駅と九頭竜湖線
の終点・九頭竜湖駅。元々越美線の1つ
の路線として繋がるはずだった両駅を
経由してアクセスすることは出来ないか?

と調べてみた所、北濃駅・九頭竜湖駅から
それぞれの県境付近までは、本数が少ない
もののバスが運行されており県境付近の
交通空白地帯8キロ区間を歩け、反対側
のバスに連絡できることが判明。

©googlee2.jpg
ならばここを経由して金沢を目指そう
という事で、実行に移すことにしました。


北陸を目指すということで、岐阜県側から
アクセスするため、長良川鉄道に乗車、
美濃太田駅にて導入されて日が浅い新型
気動車の特急ひだとすれ違い。

20221021_141957.jpg

美濃太田14:27
郡上八幡15:51
20221021_141857.jpg








20221021_155216.jpg


20221021_155440.jpg


20221021_155305.jpg

翌日は早朝から動くので、郡上八幡で途中
下車し、コンビニで朝食のおにぎりを調達



郡上八幡16:52
北濃17:35
20221021_165131.jpg


20221021_172339.jpg



途中の美濃白鳥駅で自分以外の乗客が
全員降車し、終点までは自分一人でした。
20221021_173528.jpg


20221021_173513.jpg



翌日6時5分のバスに乗るため、宿は北濃駅
から徒歩5分ほどの所にある奥美濃園さん
を利用。
レストランのメニューが豊富で色々食べました。
20221022_054508.jpg

20221021_192827.jpg

20221021_192817.jpg

20221021_192406.jpg



10/22

6:05
DSC03421.jpg

DSC03424.jpg   DSC03425.jpg

北濃駅から郡上市自主運行バスに乗って
県境付近まで。
桧(ひのき)峠という高低差のある区間を
抜けてくれるありがたいバスです。
DSC03426-2.jpg
ちなみに長良川鉄道沿線から石徹白地区へ
抜ける石徹白線のバスは1日3便
その内1便は要予約なので注意が必要です。


DSC03427.jpg

DSC03437.jpg

30分ほどで郡上市石徹白(いとしろ)地区
の入口の下在所バス停に到着。
北濃⇨下在所で310円でした。

保守の費用削減のためか、青看板の案内が
消されていました。
DSC03430.jpg

加工で元の文字を浮き上がらせてみました。
右は白山中居神社、左は福井県境と出ていたようです。
DSC03431.jpg

バス停脇の家屋の軒先で飼われていた山羊
人馴れしているのか向こうから寄って来ました。
DSC03435.jpg

DSC03434.jpg



ここからは県境を徒歩で超え、福井県側の
市営バスのバス停を目指します。

DSC03438.jpg



DSC03440.jpg

DSC03445.jpg


DSC03441.jpg




家屋がだんだんとまばらになり、やがて電波が0に。
DSC03448.jpg


DSC03461.jpg


道路は舗装はされているものの、路肩むき
出しで外灯もないため、夜に通り抜けるの
は止めたほうが良いでしょう。

歩いてる途中2-3台の車とすれ違いました。
DSC03453.jpg

DSC03462.jpg


岩をくり抜いてからH型鋼を支保工にした
簡易な構造のトンネル
銘板は路肩にありました。風化で文字が消
えてしまっていましたが・・・
DSC03457-2.jpg


DSC03458-2.jpg


DSC03459-2.jpg


DSC03460.jpg






トンネルを抜けてすこし行くと、川が
きくカーブしている見通しの良い区間が
出現します。
googleMAPによると、このカーブの中間
辺りが県境となっていますが・・・
DSC03464-2.jpg



実際の県境は、この画像のアスファルトと
コンクリの境目部分のようです。
異なる漁業組合の看板と、大野市と書かれた
標識で、福井県に入った事がわかります。
DSC03465.jpg


DSC03466.jpg


DSC03467.jpg





福井県側に入ると、ところどころ上り勾配は
あるものの、石徹白川に沿って蛇行しつつ、
ほぼ平坦な道が続きます。
DSC03476.jpg


DSC03470-2.jpg

野猿(やえん)とよばれる人力ロープウェイ。
久々に見かけました。対岸には家屋らしき物
は見当たりませんでしたが。。。


俵谷川通常砂防堰堤
DSC03474.jpg


DSC03475.jpg




小谷堂守護本尊堂跡
かつてはここに集落があったらしいです。
DSC03479.jpg


それなりの高さの山肌にへばり付いています
が、ガードレールは急カーブの前後にしかあ
りません。

DSC03480.jpg


DSC03481.jpg



高低差のある部分を超え、封鎖ゲートの先
から白いセンターラインが出現
DSC03483.jpg

DSC03484.jpg




さらに暫く行くと、石徹白ダムに差し掛かります。
高さ32Mのコンクリートアーチ重力式ダムだそうです。

DSC03485.jpg


DSC03486.jpg


DSC03489.jpg


県道はダムの横から橋で一気に川を越える
ため、橋の上からダムを一望する事ができ
ます。右側になにやら気になるトンネルが
ありました。
DSC03491.jpg



大きく山肌に施工された法面保護工
過去に大きな崩落があったのかもしれません。

DSC03495.jpg


DSC03497.jpg


片側1車線になっている道。
よく見ると崩落した部分に土嚢を置いて
保護しているようです。
交通量的に復旧をせず現状維持でも何と
かなるレベルと判断されたんでしょうか。
DSC03498.jpg







そして、石徹白地区を出発してからおよそ
1時間40分。
無事に福井県側の家族旅行村バス停に到着!

DSC03499.jpg


DSC03500.jpg

越美線・未成線区間の
バス併用走破まとめ
・岐阜⇨福井側での徒歩の目安はおよそ
 1時間40分

・石徹白地区郊外~大野市家族旅行村
 バス停までスマホの電波は入らない

・道路は舗装されているが、外灯がなく、
 路肩のない部分や急カーブも多いため、
 夜間の走行には注意が必要
(夜間の徒歩はお勧めしません)

・徒歩で移動する場合、熊鈴かそれに代わ
   るを身につける
(道中に🐻か🦌の物と思われる💩多数)

・バスを利用する場合、時刻表上は運行
   するであっても、事前にバス会社に
   電話で確認をしておく













ここから10:35の市営バスに乗車。
九頭竜湖に10:50着、駅10:56
の福井行列車に乗り換えます。
運賃は100円ですが、こちらも岐阜側と
同じく、便によっては予約が必要です。
DSC03502.jpg

20221022_103633.jpg

DSC03503.jpg




少し遅れただけで乗継ぎが危うくなるので
心配でしたが、トラブルもなく無事に駅に到着。
20221022_105040.jpg


DSC03504.jpg

休日・秋のお出かけパスの利用期間の為か、
福井発時点でほぼ座席が埋まるくらいの乗車率。



福井からサンダーバードに乗換え、無事に金沢
到着!
20221022_123658.jpg


20221022_132503.jpg


後編はぼんぼり祭りへと続きます。

スポンサーサイト



小林さんちのメイドラゴンS 番外編舞台探訪 ~越谷市街編

今までのメイドラゴンSの探訪記事はコチラから

前回の記事で、メイドラゴンS
番外編の記事は最後と申し上げ
ましたが、この度、新規カット
発見できたので追記します。

朧塚小学校のプール開放日から
の帰り道。歩道の白線を辿って
進むシーンです。

なお、詳細な場所については、
住宅地の為、越谷市内とだけ
明記させて頂きます。

maidSS77.jpg
DSC02159-2.jpg


塀や柵の形などは改変されて
います。
maidSS79.jpgDSC021632.jpg



maidSS80.jpg
DSC021722.jpg



maidSS81.jpg
DSC021663.jpg



通りの左側の家屋や窓の形は異
なりますが、右側と奥の家屋の
形は一致します。
maidSS82.jpg
DSC021682.jpg


maidSS83.jpg
DSC021852.jpg


「身体を動かすのは得意なのよ」
と軽々と白線を飛び越えるクロエ
maidSS86.jpg
DSC021832.jpg



maidSS87.jpg
DSC021762.jpg



maidSS89.jpg
DSC021783.jpg


白線が途切れ「こういう時は
終わり?」とクロエが問い掛
けるも、カンナはマンホール
へとジャンプ!
maidSS91.jpg
DSC021792.jpg



当然ながらジャンプした所に
クワイエットくんマンホールは
実在しません。
少し手前の所にシラコバトの
下水道マンホールがあります。
DSC021812.jpg



以上になります。
ここまでご覧頂きありがとうござい
ました!本ブログが、メイドラゴン
シリーズ好きな皆さんの舞台探訪の
一助になれば幸いです。

小林さんちのメイドラゴンS 番外編舞台探訪 ~原宿編

今までのメイドラゴンSの探訪記事はコチラから

メイドラゴンS番外編、3回目
の今回は原宿編です。



原宿駅の竹下口でエルマと合流し、
そのまま竹下通りへ。
maidSS47.jpg
DSC02078-2.jpg


maidSS48.jpg
DSC020922.jpg


maidSS49.jpg
DSC020702.jpg


maidSS50.jpg
DSC020852.jpg


maidSS51.jpg
DSC021002.jpg


お約束の喧嘩をするトール&エルマ
をみたクロエは「素直じゃないわね」
と二人の仲を早くも見抜いたようです。
maidSS52.jpg
DSC020972.jpg






maidSS53.jpg
DSC021092.jpg


maidSS54.jpg
DSC021192.jpg

エルマがまず一行を連れてやっ
来たのは綿あめのお店。
実際の店
トッティキャンディーファクトリー
原宿店です。
カラフルな綿あめを目の前で作って
もらえるとあって、休日ともなれば
整理券配るほどの人手になること
もあるたいです。(HPより)


maidSS55.jpg
DSC021052.jpg


maidSS56.jpg
DSC021112.jpg


ドラゴンズ&小林さん、ガン見
maidSS57.jpg
DSC021132.jpg








空いていたので...というか他
お客さん居なかったので実食して
みました。

DSC021522.jpg


DSC021582.jpg
クロエ達が注文したのは3色
タイプの綿あめで、画像では
分かりにくいですが大きさが
30cmあります。

5色タイプのレインボー綿あめ
だとなんと45cmもあるそう
です。
食感はエルマが喜ぶのも納得の
ふわふわ具合ですが、とにかく
大きい為、食べ切るのに少々時
間が掛かります。

maidSS59.jpg
DSC021192.jpg




その後はクロエ、クレープをパクッと。
maidSS61.jpg
DSC021292.jpg

竹下通りにはクレープ店が沢山
あり、お店の断定はできなかっ
たので、それっぽい外観の所を
撮影。
バナナ・チョコ・ストロベリー・
ティラミスが乗ったクロエの物と
近い具材の物をオーダー。
20220126_120547.jpg






更にイルル、パンケーキをパクッと。
maidSS60.jpg
DSC021482.jpg
パンケーキのお店は、窓のライン
からレインボーパンケーキ原宿店
われますが、休業日だった為、
物は撮影していません。
またこのお店は、竹下通りではなく
原宿通り側にあります。




通りの終点まで。
maidSS62.jpg
DSC021332.jpg




JR側から人が絶え間なく来る
店舗が頻繁に入れ替事が多く、
軒先の形状が一致しない部分が
多いため、近そうな風景で撮影。
maidSS63.jpg
DSC021412.jpg


maidSS64.jpg
DSC021392.jpg


トール&エルマの喧嘩もすっかり
お馴染みで当人以外はあっさりと
スルー。
maidSS71.jpg
DSC021442.jpg


maidSS74.jpg
DSC021452.jpg


以上、原宿編でした!
今回を以ってメイドラゴンS番外編
の探訪は一区切りとなります!

新たな背景を見つけたり、情報をお
持ちの方がいらっしゃいましたら、
コチラかtwitter等で本人まで一報
いただけると大変嬉しく思います。

ここまで見て頂き、ありがとうございました!

小林さんちのメイドラゴンS 番外編舞台探訪 ~秋葉原編

今までのメイドラゴンSの探訪
記事はコチラから


メイドラゴンS番外編の舞台探訪。
2回目は秋葉原です。

maidSS29.jpg
DSC02007-2.jpg


ラジオ会館前
maidSS30.jpg
DSC01996-2.jpg


トールがガイドするのではなく、
滝谷・ファフニール両名に丸投げ
するというオチでした。
maidSS31.jpg
DSC02003-2.jpg


maidSS32.jpg
DSC02015-2.jpg


maidSS33.jpg
DSC02011-2.jpg





劇中、一行は宇宙人と戦うVRゲーム
が体験できるゲームセンター(?)
を訪れますが、コチラについては
場所が不明です。
maidSS36.jpg
場所不明 情報求む

maidSS01.jpg
場所不明 情報求む

あれだけのスペースを有するのは
SEGA VR AREA AKIHABARAかな
と思ったのですが、調べてみる
残念ながら1年前閉店してしま
っているようでした。

maidSS02.jpg
場所不明 情報求む

maidSS03.jpg
場所不明 情報求む







VRゲームの後は、ガチャポン会館

※店内撮影許可済
店員さんが居ます。
撮影の際は必ず一声掛けてください。

maidSS37.jpg
DSC02021-2.jpg


maidSS38.jpg
DSC02025-2.jpg


maidSS39.jpg
DSC02023-2.jpg


間の身体、ドラゴンの頭の人形
ガチャを見つけてドラゴンのプ
イドがないのか!と癇癪を起こす
トールにツッコミを入れる小林さん
maidSS40.jpg
DSC02056-2.jpg


店内は所狭しとガチャが並んで
いますので、撮影の際はぶつか
ったり、導線の邪魔にならない
よう注意しましょう。
maidSS41.jpg
DSC02038-2.jpg


イルルが、タケトにあげようと
回した「胸の谷間ガチャ」を見
て萎える小林さん
maidSS42.jpg
DSC02034-2.jpg


maidSS43.jpg
DSC02049-2.jpg


maidSS44.jpg
DSC02041-2.jpg


maidSS45.jpg
DSC02043-2.jpg


カンナはからあげ昆虫ガチャが
気になる様子
maidSS46.jpg
DSC02047-2.jpg


秋葉原編は以上になります!
次回はエルマと廻るスイーツ編
をお届け予定です!

ここまでお読み頂きありがとうございました。

小林さんちのメイドラゴンS 番外編舞台探訪 ~羽田空港編

今までのメイドラゴンS探訪記事はコチラから

2022年1月19日、待望のメイドラ
ゴンSの番外編が発売されました。


TV未放送、また原作に無いオリジ
ナルストーリーである為、ブルー
レイの発売を心待ちにしていました。



※※番外編のネタバレを含みます※※
番外編を視聴済みの方向けの記事に
なります。
未視聴でネタバレしたくない方は
視聴後の閲覧を推奨します。
















到着編
本編の10話Aパートで、カンナが
出先知り合った少女クロエが
来日するなり、羽田空港へ出
迎えに来小林さん御一行。

国際線ということで、羽田空港の
第3ターミナル到着ロビーが登場。
maidSS8.jpg DSC01924-2.jpg


maidSS12.jpg
DSC01848-2.jpg


maidSS13.jpg
DSC01843-2.jpg


maidSS14.jpg
DSC01850-2.jpg


maidSS15.jpg
DSC01852-2.jpg


小林さんとクロエ、初対面
maidSS18.jpg
DSC01854-2.jpg


maidSS19.jpg
DSC01856-2.jpg


maidSS20.jpg
DSC01841-3.jpg


ロビーを出発して東京モノレ
ールに乗車します。
maidSS22.jpg
DSC01960-2.jpg


maidSS23.jpg
DSC01962-2.jpg


maidSS24.jpg
DSC01968-2.jpg

モノレールは何種類か車輌がある
為、どれに乗車したのか調べた所、
2枚ドアで座席仕切り用のポール
があり、つり革が白色の為、
10000系車輌がモデルと思わ
ます。(一致しない部分も有)

時間的な制約もあり、完全一致
では撮影できませんでした。
maidSS25.jpg
DSC01974-2.jpg


maidSS27.jpg
20220120_114009.jpg


maidSS28.jpg
DSC01950-2.jpg

進行右カーブで地上に出るシーン。
背景のシーンは多摩川になってい
ますが、実際はカーゴエリアです。

また、トンネルから出る区間は、
新整備場駅~第3ターミナル駅間
のため、このカットを撮る為には
空港の外、環八通り沿いまで歩く
必要があります。

第3ターミナルのターミナル間無料
バス乗場から環八通りまで歩道が続
いており、徒歩で空港外までいけま
すが、トンネル出口の撮影ポイント
までは分ほど歩きます。















出発編
いよいよ帰国の日が来てしまい
お見送りをする小林さん御一行。
第3ターミナルの出発ロビーです。
maidSS102.jpg
DSC01906-2.jpg


maidSS103.jpg
DSC01864-2.jpg


maidSS104.jpg
DSC01873-2.jpg


maidSS105.jpg
DSC01890-2.jpg


maidSS106.jpg
DSC01884-2.jpg


maidSS107.jpg
DSC01886-2.jpg


maidSS108.jpg
DSC01914-2.jpg


「今度家出する時は、ここ(日本)
 にするわ」と実質小林さんちに
居候するかのような台詞を残すクロエ
maidSS109.jpg
DSC01894-2.jpg

小林さんも困惑気味です。
maidSS110.jpg
DSC01900-2.jpg


maidSS111.jpg
DSC01898-2.jpg


maidSS113.jpg
DSC01904-2.jpg


飛行機を見送った後、小林さん
はクロエがトールに似ている、
言います。
maidSS114.jpg
DSC01912-2.jpg



「文化の違う所に来て迷っている
感じとか、相手のことを知ろうと
頑張っている所とか、トールに似
ている」と言われた当の本人
「あの子もドラゴンですね!」
と、
二人の意見が一致した瞬間でした。
maidSS115.jpg
DSC01910-2.jpg


以上になります!
枚数が多いため、空港の内外を
2時間以上に亘って移動しました。
次回は都内観光編をお送りします。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
プロフィール

Newyork0201

Author:Newyork0201
ご訪問有難うございます。
管理人の趣味である旅行・舞台
探訪等について細々と記事を
書いています。

よろしくお願いします。
中の人ツイッター→york21c

比較研究のため、アニメ本編の
画像を引用しています。
画像の著作権は各制作会社に
帰属します。
当ブログ内掲載の
管理人Newyork0201が撮影した
画像を2次利用する場合は、画像
の作成者がNewyork0201である
旨の明記をしてください。

また、当ブログの内容の営利目的
での利用は許可しておりません。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR