国鉄越美線の未成線を経由して行く第10回湯涌ぼんぼり祭り【前編】
毎年10月に石川・金沢の湯涌温泉で開催
される湯涌ぼんぼり祭り
祭りに参加するために過去、東からは
・特急はくたか・夜行バス
・アルペンルート・自走
・小松・能登・富山空港&新幹線
西側からは
・特急しらさぎ・サンダーバード、
・敦賀港フェリーなどなど、
あらゆる対北陸アクセス路を利用した
ことのある経験から、今年はどうやって
行こうかと考えつつ地図を眺めていて、
1つの路線が目に留まりました。
©google
そう、国鉄越美線です。
長良川鉄道の終点・北濃駅と九頭竜湖線
の終点・九頭竜湖駅。元々越美線の1つ
の路線として繋がるはずだった両駅を
経由してアクセスすることは出来ないか?
と調べてみた所、北濃駅・九頭竜湖駅から
それぞれの県境付近までは、本数が少ない
もののバスが運行されており、県境付近の
交通空白地帯8キロ区間を歩けば、反対側
のバスに連絡できることが判明。
©google

ならばここを経由して金沢を目指そう
という事で、実行に移すことにしました。
北陸を目指すということで、岐阜県側から
アクセスするため、長良川鉄道に乗車、
美濃太田駅にて導入されて日が浅い新型
気動車の特急ひだとすれ違い。
美濃太田14:27
⇓
郡上八幡15:51



翌日は早朝から動くので、郡上八幡で途中
下車し、コンビニで朝食のおにぎりを調達
郡上八幡16:52
⇓
北濃17:35
途中の美濃白鳥駅で自分以外の乗客が
全員降車し、終点までは自分一人でした。
翌日6時5分のバスに乗るため、宿は北濃駅
から徒歩5分ほどの所にある奥美濃園さん
を利用。
レストランのメニューが豊富で色々食べました。
10/22
6:05
北濃駅から郡上市自主運行バスに乗って
県境付近まで。
桧(ひのき)峠という高低差のある区間を
抜けてくれるありがたいバスです。
ちなみに長良川鉄道沿線から石徹白地区へ
抜ける石徹白線のバスは1日3便、
その内1便は要予約なので注意が必要です。
30分ほどで郡上市石徹白(いとしろ)地区
の入口の下在所バス停に到着。
北濃⇨下在所で310円でした。
保守の費用削減のためか、青看板の案内が
消されていました。
加工で元の文字を浮き上がらせてみました。
右は白山中居神社、左は福井県境と出ていたようです。
バス停脇の家屋の軒先で飼われていた山羊
人馴れしているのか向こうから寄って来ました。
ここからは県境を徒歩で超え、福井県側の
市営バスのバス停を目指します。
家屋がだんだんとまばらになり、やがて電波が0に。
道路は舗装はされているものの、路肩むき
出しで外灯もないため、夜に通り抜けるの
は止めたほうが良いでしょう。
歩いてる途中2-3台の車とすれ違いました。
岩をくり抜いてからH型鋼を支保工にした
簡易な構造のトンネル
銘板は路肩にありました。風化で文字が消
えてしまっていましたが・・・
トンネルを抜けてすこし行くと、川が大
きくカーブしている見通しの良い区間が
出現します。
googleMAPによると、このカーブの中間
辺りが県境となっていますが・・・
実際の県境は、この画像のアスファルトと
コンクリの境目部分のようです。
異なる漁業組合の看板と、大野市と書かれた
標識で、福井県に入った事がわかります。
福井県側に入ると、ところどころ上り勾配は
あるものの、石徹白川に沿って蛇行しつつ、
ほぼ平坦な道が続きます。
野猿(やえん)とよばれる人力ロープウェイ。
久々に見かけました。対岸には家屋らしき物
は見当たりませんでしたが。。。
俵谷川通常砂防堰堤
小谷堂守護本尊堂跡
かつてはここに集落があったらしいです。
それなりの高さの山肌にへばり付いています
が、ガードレールは急カーブの前後にしかあ
りません。

高低差のある部分を超え、封鎖ゲートの先
から白いセンターラインが出現
さらに暫く行くと、石徹白ダムに差し掛かります。
高さ32Mのコンクリートアーチ重力式ダムだそうです。
県道はダムの横から橋で一気に川を越える
ため、橋の上からダムを一望する事ができ
ます。右側になにやら気になるトンネルが
ありました。
大きく山肌に施工された法面保護工
過去に大きな崩落があったのかもしれません。
片側1車線になっている道。
よく見ると崩落した部分に土嚢を置いて
保護しているようです。
交通量的に復旧をせず現状維持でも何と
かなるレベルと判断されたんでしょうか。
そして、石徹白地区を出発してからおよそ
1時間40分。
無事に福井県側の家族旅行村バス停に到着!
越美線・未成線区間の
バス併用走破まとめ
・岐阜⇨福井側での徒歩の目安はおよそ
1時間40分
・石徹白地区郊外~大野市家族旅行村
バス停までスマホの電波は入らない
・道路は舗装されているが、外灯がなく、
路肩のない部分や急カーブも多いため、
夜間の走行には注意が必要
(夜間の徒歩はお勧めしません)
・徒歩で移動する場合、熊鈴かそれに代わ
る物を身につける
(道中に🐻か🦌の物と思われる💩多数)
・バスを利用する場合、時刻表上は運行
する日であっても、事前にバス会社に
電話で確認をしておく
ここから10:35の市営バスに乗車。
九頭竜湖に10:50着、駅10:56発
の福井行列車に乗り換えます。
運賃は100円ですが、こちらも岐阜側と
同じく、便によっては予約が必要です。
少し遅れただけで乗継ぎが危うくなるので
心配でしたが、トラブルもなく無事に駅に到着。
休日・秋のお出かけパスの利用期間の為か、
福井発時点でほぼ座席が埋まるくらいの乗車率。
福井からサンダーバードに乗換え、無事に金沢
に到着!
後編はぼんぼり祭りへと続きます。
スポンサーサイト